私の好きな名言 小林正観
本日は、小林正観さんの名言です。
小林正観さんは、中央大学法学部卒。
心理学博士、教育学博士、社会学博士、心学研究家。コンセプター(基本概念提案者)。
講演は、年に約300回の依頼があり、全国を回る生活を続けてられました。
著書に『「そ・わ・か」の法則』『喜ばれる』など、ベストセラー作品が多数あります。
正観さんは、名言ばかりなので・・
今日は、ほんの氷山の一角だけ、ご紹介致します。
● 「為しあわせ」という言葉が「幸せ」という言葉の語源になりました。
つまり、幸せとは、お互いに「してあげあう」ことを言うのです。
● 誰もが怒るようなとき、イライラするようなときに、
ニコニコして穏やかでいられるか、
それがその人の本当の価値を決める。
● 人間の生きる目的とは、「人に喜ばれる存在」になること。
スポンサード リンク
関連記事
-
-
「人間の見分け方」について
「人間の見分け方」についてのポイントです。 1. 「大酒」を飲ませた時、人が変わるかど
-
-
エネルギーを奪うタイプの人
おととい・・ 悩み事ならぬ悩まされごとがあり・・ ほとんど一睡も出来ませんでした。
-
-
「正しい」と「楽しい」について
どちらが「正しい」のか? と議論すると、 必ず争いになります。 ところが・・・
-
-
私の好きな名言 田端俊久
前回の名言で紹介した 中村文昭さんの師匠で 熊本阿蘇の賢人塾代表の田端俊久さんの 私の
-
-
二人がいつまでも幸せにいられるためのコツ
二人がいつまでも幸せにいられるためのコツですが・・ それは、お互いに適度な距離をおくこ
-
-
自分自身の「劣等感」を克服する方法
自分自身が、ひどい劣等感を持っていると気付いた時、 凹む必要はありません。 劣等感を
-
-
「劣等感」を持っている人に攻撃されたら ?
「劣等感」を持っている人に ターゲットにされた場合の対処法です。 「劣等感」とという
スポンサード リンク
- PREV
- 私の好きな名言 西田文郎
- NEXT
- 近視を調べる方法