編笠山・権現岳登山2016
8月6日~7日は、八ヶ岳へ
家族で、一泊テント泊登山に行きました。
いつもは、我が家では
テントを張って、そこから
小さなリュックを背負って登る
いわゆる「ピストン」という
方式の登山でしたが・・・
今回は、家族初の「縦走」に
トライしました。
編笠山
まず、観音平駐車場を
朝7:40分にスタートしました。
一昨年、私と長男と次男で
途中の押手川までは
同じコースで登ってましたが・・
子供たちが成長しているため
その時よりかは
ペースが早くなっていました。
前回は、押手川から
テントを張るために
青年小屋へ向かいましたが、
今回は「縦走」のため、
急坂ですが、ここから、直接、
編笠山山頂を目指します。
押手川を9:46に到着してから
長めの休憩を取って出発。
編笠山山頂には12:37に到着しました。
編笠山は、標高2523.72m
ここで昼食を取り、13:10に出発しました。
編笠山を降りて行くと、眼下に
青年小屋のテント場が見えます。
青年小屋
13:40に青年小屋に到着・・
テントを幕営しました。
私が、テントを張っている間に
妻と長男と次男の3人には水場の
「乙女の水」を飲みに行ってもらいました。
「乙女の水」は金明水で、本当に
冷たくて美味しいのです。
今回の八ヶ岳登山で、
青年小屋を選んだ理由は
そんな美味しい山の水を
妻に飲ませてあげたかったからでした。
次は、妻とともに夕食の支度です。
やはり、妻がいると
一人で準備するより捗ります。
「チーズハンバーグハヤシライス」
「きゅうりの一夜漬け」
「ポタージュスープ」
が、今回の夕食でした。
子ども達は、その間
二人で仲良く遊んでいました。
そして夕暮れになりました。
山の夕暮れや朝は、特に美しいです。
山の生活は、日が暮れたら就寝です。
子ども達は、寝袋に入って
しっかりと順応して休みます。
翌朝7日、
初めての縦走ということもあり
山の日程としては、ゆっくりめの
朝食を取りました。
「雑炊」と「味噌汁」で
食後に「コンデンスミルク」を飲みました。
テントを撤収して7:57に
青年小屋を出発しました。
権現岳
富士山が雲海に浮かんでいるのが見えます。
美しい景色を眺めながら
権現岳を目指します。
のろし場、西ギボシ、ギボシと
途中で休みながら、進みます。
独特な景色です。
前回のピストンでは、
小雨と霧の中、
早朝の鎖場を進みましたが
寒さと視界の悪さで、
次男が怖がりましたが
今回は、明るいし温かいし
成長していますので、次男も
難なく、この鎖場を通過できました。
そして、権現小屋に9:35に到着しました。
ここでは、ラーメンも食べられるんですね。
値段を見たら、山にしては
そんなに高くもなかったので
ここの食事を利用した方が
時間が有効に使えたかもしれない・・
と思いました。
ここからは、八ヶ岳の盟主・赤岳も
よく見えます。
トイレ休憩も済ませ、9:51に
権現小屋を出発し、
10:00に権現岳山頂2715mに到着しました。
10:17に権現岳を出発します。
下山
谷を挟んで反対側には、
青年小屋が見え、
振り返ると
歩いてきた道が見えます。
よく歩いてきたもんだ・・・
と、思いました。
そして、最後の難所とも言うべき
鎖で降りる箇所がありました。
そして、11:30に三ツ頭山頂を通過。
三ツ頭を過ぎますと、
開けた景色が見えなくなります。
ひたすら、山道を下る・・
という感じです。
そして、12:43に木戸口公園に到着。
公園と言っても何もありません。
ここで昼食を取りました。
13:24に出発し、
15:32に観音平駐車場に
無事に到着できました。
2日目の出発は
予定より1時間遅くなりましたが
次男が頑張ってくれて
到着は予定より30程、早く着けました。
今回は、子ども達の成長を感じた
登山となりました。
スポンサード リンク
関連記事
-
-
富士山登山2015 ①
今年の富士山登山今年の富士山登山は、 初めて家族全員で参加しました。 昨年の富士山登山は 次男
-
-
八ヶ岳登山 編笠山・権現岳
8月5日~6日の 子どもたちと八ヶ岳の登山は 編笠山と権現岳にしました。 前回、富士山に登
-
-
「山ガール」に感謝してます
朝、雪山の登山の番組をやってました。 「 ううっっっ・・・冬山、登りたい ! 」
-
-
富士山登山2015 ②
① からの続きです。 6合目到着 14:03 6合目到着。 ここには富士山安全指導センター
-
-
次男テント泊デビュー
夏休みを1週間後に控える7月14日~15日は、 小学5年生の長男と小学1年生の次男と 標高223
-
-
「扇山」「百蔵山」縦走
10月14日は、次男クンの7歳のbirthday登山となりました。 11歳の長男と、3人で登りまし
-
-
富士山登山2015 再トライ②
① からの続きです。 7合目 標高2,700mの花小屋のある7合目には 8:10 に到着しました
-
-
富士山登山2015 再トライ③
② からの続きです。お鉢巡りこの時間から、お鉢巡りを したことはありませんが せっかくここまで来てい